高年大学鯱城学園

学生会

メニュー

史跡散策Historic Site Walk

第4回校外学習 津島神社・清正公社他への散策

2025-07-03

朝から太陽がギラギラ。本日の参加者は23名。津島駅から法泉寺~蔵の道~天王川公園へとガイドと共に進みます。400年前は、天王川の向こうにあったという津島神社。庶民は、有料の天王橋を渡らずこの遙拝所(堤下神社)から拝んだとか…湊町の面影は見られないが、今も残る上街道、下街道に佐屋街道。本町筋から昔ながらの街並みを歩きながら天王川公園へ。かつては信長や秀吉も宵祭りの灯りを眺めたであろうこの場所で集合写真。

※クリックすると拡大することができます。

江戸時代中期の堀田家の見学を経て、信長も秀吉も尊崇したという津島神社に。秀吉が寄進した楼門は、この場所でず~っと時代の移り変わりを眺めていたかと思うと感慨無量。加藤清正を祀っている清正公社へ。津島には今も神社、寺院が多く残り、きっと戦国時代はさぞ繁盛していたんだろうな…

※クリックすると拡大することができます。

※クリックすると拡大することができます。

今回津島を巡り、機会があれば信長も観覧した600年の時代絵巻「天王祭」を見てみたいと思いました。汗だくになりながらの約1時間半、約10000歩の散策。お疲れさまでした。