高年大学鯱城学園

学生会

文化委員会Cultural

活動方針

【文化委員会の役割】

 文化委員会は鯱城学園の最大のイベントである文化祭を担当する委員会です。
 文化祭は学生会が運営する行事の中でも最も大きく、全員の学生が参加する行事です。
 企画の立案は自主活動の一環として協議会委員の中から1,2年生各6名の文化委員が中心になって行いますが、
 運営は協議会委員64名全員が協力して行っていきます。

【鯱城学園の文化祭とは】

①クラス・クラブが3日間のホール・展示行事にて、日頃の学習成果を発表する場であり、
 協議会及び学園は、その為のプロセスや準備を支援する。
②講義を聞いて帰るだけになりがちな学習の場を、皆で協力し合って何かを作るきっかけと
 なり、その達成感と団結力を感じ合う場でもある。
③文化祭は学生だけのものではなく、先輩方やこの学園に興味を持ち見守ってくれる一般市民
 の方々への大切なPRの場ともなっている。

【基本方針(ウイズコロナの文化祭の在り方)】

 文化祭開催にあたり懸念することは新型コロナの状況が開催当日どうなっているかです。
まず優先する事は参加する人が安心安全に、楽しめる文化祭を開催することです。
学園と歩調を合わせて、その時の状況に合わせた出来る限りの対策を取って、安心安全な
文化祭が出来る様、皆で知恵を合わせ、協力し合い楽しく進めます。

①前回との変更点
・マスク、消毒、換気など基本的な感染予防対策をしっかり行います。
・展示行事は準備段階での密を避ける為、パネルの配置数と場所を指定します。
・スタッフの負担軽減をします(クラス文化委員の応援、シフト表を作成して休み時間を確保)

②その時のコロナ感染状況に合わせた対策を行う
 第1段階・・・・・上記①の実施(基本的な感染予防、準備段階での密を避ける)
 第2段階・・・・・観客をコントロールする(見る側の密を避ける)
 第3段階・・・・・クラブのみの開催にする(全体で密を避ける)
 第4段階・・・・・中止

 *どの段階での開催かは学園と学生会で協議して判断します。




日程

11月10日(木)~12日(土) 3日間

・舞台練習(11/1,2,4)
・リハーサル(11/7,8,9)
・展示パネル搬入(11/8)
・展示飾付(11/9)